スポンサーリンク
ごとうび(五・十日)ってよく聞きますよね。
Yahoo!ショッピングでも5と10のつく日は買い物をするとTポイントが多く貰えます。
ごとうび(五・十日)ってなんでしょう?
ごとうび(五・十日)とは?
ウィキペディアでは以下のように定義しています。
五十日(ごとおび)とは、毎月5日・10日・15日・20日・25日と、30日または月末日のことである。
つまり、日の一の位が5か0の日である。ただし30日は例外で、旧暦ではその月の長さに関わらず月末日(小の月では29日、大の月では30日)を充てる。新暦でも小の月(30日以下の月)では月末日だが、大の月(31日の月)では30日とすることと月末日の31日とすることがある。
「ごじゅうにち」(日数)と区別するため五・十日とも書く。関西で生まれた言葉で、関西などでは「ごとび」と読む。よく ご「とう」び と記されるが、ご「とお」びである。
日本ではこれらの日に決済を行う企業が多い。これを五十払いという。
給与や賞与が日払いでない場合の支払日も、ほとんどの企業で五十日である。
昔の日本の商習慣から由来した言葉のようです。
ごとうび(五・十日)に何が起こる?
ごとうび(五・十日)は「道路が渋滞する」、「銀行が混む」など言われています。
私は都市伝説かと思っていたのですが、どうやら理由があるみたいです。
それは、ごとうび(五・十日)は集金日あたるからです。
ものを売る側にとっては1円でも漏れなく集金したい、ものを買う側にとっては信用を得るためにきっちり払いたい、といった思いがあります。
そういった理由から、集金に行くため道路が混む、銀行に払い込みに行くため道路が混み、そして銀行窓口が混むという流れができているのでしょう。
21世紀に入りオンライン決済ができるようになりました。
20世紀までのような混雑は少なくなったような気がしますが、年末、年度末は相変わらず道路、銀行窓口は混雑していますね。
さらに、15日は年金支給日にあたりますので郵便局や銀行は混雑するわけです。
また、日本は資源のない輸出大国です。
原料を買って、商品を作って商品を売っています。
その原料を買った支払が五十日(ごとおび)にあたります。
支払はドル建てですので、ドルを買うため円安になりやすい傾向があるようです。
まとめ
私を含めて混雑が嫌いな人は、「五十日(ごとおび)」に出かけるのを控えたほうが得策です。
街に出て買い物も楽しいですが、「五十日(ごとおび)」にはオンラインでのショッピングをおすすめします。
また、支払いのための銀行振り込みも「五十日(ごとおび)」にはオンラインで行えば、無駄な燃料代やストレスを軽減できて、世知辛い世の中から少しだけ解放されるのではないでしょうか。
以上、ありがとうございました。
スポンサーリンク